MENU
この記事をお気に入りに追加する

【ポケモンカード】SAR・SA(スペシャルアート)一覧まとめ

ここでは、『ひかる伝説』収録の「ミュウツーGX」を含めた過去のSAから最新のSARまで、スペシャルアートを一覧で確認することができます。また、各カード画像の下にある「所持/未所持ボタン」よりご自身の所持状況を反映させることで、所持リストとしてもご活用いただけます。所持リストの使い方はこちら

未所持カードリスト
目次

スペシャルアート一覧

「スカーレット&バイオレット」シリーズ

ロケット団の栄光

ロケット団のファイヤーex

ロケット団のミュウツーex

ロケット団のニドキングex

ロケット団のクロバットex

ロケット団のアテナ

ロケット団のサカキ

熱風のアリーナ

メガヤンマex

ヒビキのホウオウex

シロナのガブリアスex

ペパーのマフィティフex

ヒビキの冒険

バトルパートナーズ

ボルケニオンex

ナンジャモのハラバリーex

リーリエのピッピex

Nのゾロアークex

ホップのザシアンex

ボーマンダex

テラスタルフェス

リーフィアex

オーガポンみどりのめんex

ブースターex

ソウブレイズex

オーガポンかまどのめんex

シャワーズex

グレイシアex

イルカマンex

オーガポンいどのめんex

サンダースex

テツノカイナex

エーフィex

ニンフィアex

テツノブジンex

テツノカシラex

スナノケガワex

オーガポンいしずえのめんex

ブラッキーex

トドロクツキex

モモワロウex

サーフゴーex

ドラパルトex

タケルライコex

イーブイex

イーブイex

ガチグマアカツキex

テラパゴスex

アカマツ

アンズの秘技

カキツバタ

スグリ

タロ

ネリネ

超電ブレイカー

アイアントex

ミロカロスex

ピカチュウex

サザンドラex

シトロンの機転

ミカンのまなざし

楽園ドラゴーナ

ラティアスex

ブリジュラスex

アローラナッシーex

カキツバタ

ルチアのアピール

ステラミラクル

カミツオロチex

デンチュラex

バウッツェルex

テラパゴスex

タロ

ブライア

ナイトワンダラー

イイネイヌex

マシマシラex

キチキギスex

モモワロウex

カシオペア

変幻の仮面

オーガポンみどりのめんex

オーガポンかまどのめんex

オーガポンいどのめんex

オーガポンいしずえのめんex

スグリ

ゼイユ

クリムゾンヘイズ

ヤバソチャex

ゲッコウガex

ガチグマex

サザレ

スイレンのお世話

ワイルドフォース

ウガツホムラex

ウネルミナモex

タケルライコex

ビワ

マツバの確信

サイバージャッジ

テツノイサハex

テツノカシラex

テツノイワオex

セイジ

ベルのまごころ

シャイニートレジャーex

ミュウex

サーナイトex

リザードンex

ナンジャモ

ネルケ

ネモ

ペパー

ボタン

古代の咆哮

グソクムシャex

スナノケガワex

トドロクツキex

オーリム博士の気迫

メロコ

未来の一閃

テツノカイナex

テツノブジンex

チルタリスex

フトゥー博士のシナリオ

リップ

レイジングサーフ

ガブリアスex

カプ・コケコex

サーフゴーex

チリ

パラソルおねえさん

横浜 記念デッキ「ピカチュウ」

ピカチュウex

黒炎の支配者

コオリッポex

リザードンex

ブロロロームex

ピジョットex

オモダカ

ポピー

151(イチゴーイチ)

フシギバナex

リザードンex

カメックスex

フーディンex

サンダーex

ミュウex

エリカの招待

サカキのカリスマ

スノーハザード

チオンジェンex

パオジアンex

イキリンコex

グルーシャ

ビーニャ

クレイバースト

イーユイex

デカヌチャンex

ディンルーex

サワロ

ナンジャモ

トリプレットビート

マスカーニャex

ラウドボーンex

ウェーニバルex

キハダ

ボスの指令

スカーレットex

サーナイトex

イダイナキバex

コライドンex

ジニア

ボタン

バイオレットex

ワナイダーex

ミライドンex

テツノワダチex

ペパー

ミモザ

「ソード&シールド」シリーズ

VSTARユニバース

リーフィアVSTAR

リザードンV

リザードンVSTAR

エンテイV

バオッキーV

スイクンV

ネオラントV

グレイシアVSTAR

ライコウV

ゼラオラVMAX

ゼラオラVSTAR

ミュウツーVSTAR

デオキシスVMAX

デオキシスVSTAR

ブリムオンVMAX

ザシアンV

ルカリオVSTAR

ドラピオンV

ダークライVSTAR

ヒスイダイケンキV

ヒスイダイケンキVSTAR

フーパV

ザマゼンタV

レジギガスVSTAR

ヒスイゾロアークVSTAR

パラダイムトリガー

アンノーンV

スカタンクV

レジドラゴV

ルギアV

ロストアビス

ロトムV

プテラV

ガラルニャイキングV

ギラティナV

Pokémon GO

ミュウツーV

ローブシンV

タイムゲイザー

ヒスイドレディアV

カイリキーV

オリジンディアルガV

スペースジャグラー

スピアーV

オリジンパルキアV

ヒスイオオニューラV

スターバース

リザードンV

ネオラントV

ドンカラスV

アルセウスV

フュージョンアーツ

ミュウV

ゲノセクトV

ヨクバリスV

ミュウVMAX

摩天パーフェクト

ゴルーグV

オンバーンV

ジュラルドンV

ジュラルドンVMAX

蒼空ストリーム

チャーレムV

カイリューV

レックウザV

レックウザVMAX

「夏ポケカ」キャンペーン

ブースターVMAX

シャワーズVMAX

サンダースVMAX

イーブイヒーローズ イーブイズセット

エーフィVMAX

イーブイヒーローズ

リーフィアV

ブースターV

シャワーズV

グレイシアV

サンダースV

エーフィV

ニンフィアV

ブラッキーV

リーフィアVMAX

グレイシアVMAX

ニンフィアVMAX

ブラッキーVMAX

ゲンガーVMAX / インテレオンVMAX

ゲンガーVMAX

インテレオンVMAX

白銀のランス

はくばバドレックスV

ガラルギャロップV

トルネロスV

はくばバドレックスVMAX

サダイジャV

漆黒のガイスト

ゼラオラV

こくばバドレックスV

ハピナスV

こくばバドレックスVMAX

セレビィV

双璧のファイター

ガラルフリーザーV

ガラルサンダーV

ガラルファイヤーV

ガラルヤドキングV

バシャーモVMAX

一撃マスター

いちげきウーラオスV

バンギラスV

いちげきウーラオスVMAX

連撃マスター

エンペルトV

れんげきウーラオスV

れんげきウーラオスVMAX

「サン&ムーン」シリーズ

タッグオールスターズ

デデンネGX

エーフィ&デオキシスGX

オーロット&ヨノワールGX

ブラッキー&ダークライGX

トゲピー&ピィ&ププリンGX

イーブイGX

オルタージェネシス

アーゴヨン&アクジキングGX

アルセウス&ディアルガ&パルキアGX

メガミミロップ&プリンGX

ドリームリーグ

ラフレシアGX

ソルガレオ&ルナアーラGX

レシラム&ゼクロムGX

シルヴァディGX

リミックスバウト

フシギバナ&ツタージャGX

リザードン&テールナーGX

カメックス&ポッチャマGX

ミラクルツイン

ヤドン&コダックGX

ミュウツー&ミュウGX

メガヤミラミ&バンギラスGX

スカイレジェンド

モクロー&アローラナッシーGX

ファイヤー&サンダー&フリーザーGX

ジージーエンド

ライチュウ&アローラライチュウGX

ガブリアス&ギラティナGX

ダブルブレイズ

ラフレシアGX

ラフレシアGX

ラフレシアGX

フルメタルウォール

フェローチェ&マッシブーンGX

ルカリオ&メルメタルGX

ナイトユニゾン

ゲッコウガ&ゾロアークGX

サーナイト&ニンフィアGX

タッグボルト

セレビィ&フシギバナGX

コイキング&ホエルオーGX

ピカチュウ&ゼクロムGX

ゲンガー&ミミッキュGX

ラティアス&ラティオスGX

イーブイ&カビゴンGX

ひかる伝説

ミュウツーGX

スペシャルアートとは

スペシャルアートとは、2018年12月7日発売の拡張パック『タッグボルト』から収録された特殊なSR・HRのカードです。また、2022年12月2日発売の拡張パック『VSTARユニバース』からは、「SAR」として独立したレアリティが新設されました。

スペシャルアートの見分け方

スペシャルアートは、『タッグボルト』の公式ページで以下のように説明されています。

もうひとつの「TAG TEAM GX」が登場!

2匹のポケモンたちはそれぞれのタッグを組むまでのストーリーを持っています。
そのワンシーンが描かれた「スペシャルアート」のカードが登場します。

つまり、スペシャルアートのカードはただのイラストではなく、背景に物語を感じさせるのが特徴であるということです。では実際に、同じカードの通常SRとスペシャルアートとを見比べてみます。

通常SR
スペシャルアート

「通常SR」のカードイラストは、模様の加工はあれど背景が単色でキャラを際立たせるシンプルな構図となっています。一方で「スペシャルアート」のカードイラストは、雷雲を切り裂いて飛翔する2匹のポケモンの様子が描かれています。背中に乗ったピカチュウの表情はゼクロムに対する信頼感に満ちており、タッグチームとしての絆を感じさせます。

このように、スペシャルアートはベタ塗りの通常SRと比べて、イラストに登場するポケモンの背景が読み取れるデザインになっているのが特徴であり、こうしたストーリー性がスペシャルアートの人気が高い理由の一つにもなっています。

ハイクラスパック「VSTARユニバース」からは、新しいレアリティである「SARスペシャルアートレア)」が登場し、レアリティからスペシャルアートであると判断できるようになりました

SRSA・HRSAとは

一部のスペシャルアートは、しばしば「SRSA」や「HRSA」と表記されたりします。これは、「SAR」レアリティが登場するまで、スペシャルアートのレアリティ表記がただの「SR」や「HR」であったことに由来します。また当初は、スペシャルアートは「SR」にしか存在しませんでしたが、「ソード&シールド」シリーズに入り「HR」にもスペシャルアートが登場したことで、区別するためにこうした表記が用いられるようになりました。通常の「SR」と「HR」で排出確率に違いが見られるのと同じで、スペシャルアートも「SRSA」より「HRSA」の方が希少で価値が高いとされています。

スペシャルアートの歴史

拡張パック『タッグボルト』から登場した「スペシャルアート」の歴史を振り返ってみます。

SCENE

スペシャルアートの登場

公式に「スペシャルアート」が登場したのは、「サン&ムーン」シリーズ最後のレギュレーションである「C」レギュレーションからです。ただし、「スペシャルアート」の特徴と合致する「ミュウツーGX《082/072》」は、それより以前に発売された『ひかる伝説』に収録されているカードではありますが、スペシャルアートと見なされる場合が多いです。

SCENE

スペシャルアートの廃止

ハイクラスパック「タッグオールスターズ」の発売をもって「サン&ムーン」シリーズは終わりを迎え、新しく「ソード&シールド」シリーズが始まりました。ところが本シリーズ最初のレギュレーションとなる「D」レギュレーション期間中は、スペシャルアートが収録されることは一度もありませんでした

SCENE

HRSAの登場

「一撃マスター」「連撃マスター」よりレギュレーションは「E」へと移り、スペシャルアートが復活。と同時に「HR(ハイパーレア)」にもスペシャルアートが登場し、その特徴的な加工と排出率の低さから瞬く間に「最レア枠」の地位を確立することとなりました。

実際、同じパック内で「SRSA」が「HRSA」を差し置いてトップレアになるケースは殆どなく、『イーブイヒーローズ』で登場した「ブラッキーVMAX《095/069》」は、通常のパックから排出される全スペシャルアートの中で、最も高額で取引されています。

SCENE

HRSAの廃止

意外にも「HRSA」はレギュレーション「E」期間のみの登場となり、「ソード&シールド」シリーズ最後のレギュレーションである「F」レギュレーションからは、再び従来のSRSAのみの収録に戻りました。

明確な大当たりであるHRSAが廃止されたことで、しばらくの間カードの価格は落ち着きを見せていましたが、「F」レギュレーション終盤の『ロストアビス』『パラダイムトリガー』では、同じSRSA内でもカード価格にかつてのHRSAとSRSAを彷彿とさせる大きな乖離が見られます。

SCENE

SAR(スペシャルアートレア)の新設

「ソード&シールド」シリーズの鳳を飾るハイクラスパック「VSTARユニバース」から、新しいレアリティSARスペシャルアートレア)」が登場しました。こうして、これまでは曖昧であることの多かった「スペシャルアート」がレアリティとして明示されるようになりました。

SCENE

サポートにもスペシャルアートが登場

新シリーズ「スカーレット&バイオレット」では、新たにトレーナーズのサポートにもスペシャルアートが登場し、スペシャルアートの加工もかつてのHRSAのように、より豪華な加工に変更されました。

スペシャルアートまとめ

この記事では、スペシャルアートを一覧として掲載し、またスペシャルアートについて解説しました。

  • スペシャルアートの特徴と種類
  • スペシャルアートの見分け方とSARについて
  • スペシャルアートの歴史

スペシャルアートは、ポケモンカードの魅力が詰まったレアリティの一つです。それゆえコレクション人気が高いですが、種類も膨大なものとなっています。当サイトのカード一覧は、所持・未所持をリスト管理できる側面も持ち合わせていますので、スペシャルアートを収集する際にはぜひご活用ください。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次