【デュエル・マスターズ】美術作品をオマージュしたアビスカード一覧まとめ

「ゴッド・オブ・アビス」シリーズの拡張パック第1弾『伝説の邪神』で登場した種族カテゴリである「アビス」には、一部のシークレットレア・シークレットSPレアのイラストが美術作品のオマージュになっているという特徴があります。

そこで今回は、実在の芸術作品をオマージュした「アビス」カードを元ネタと合わせてご紹介します。

目次

美術作品をオマージュしたアビスカード一覧

「ゴッド・オブ・アビス」シリーズ

アビスベル=ジャシン帝

「アビスベル=ジャシン帝」の元ネタは、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」です。

イラストを担当したakagi先生のXでは、(アビスベル=ジャシン帝自体の)手先を人に近いデザインにしたのはこのモチーフの為であるとポストされています。


深淵の三咆哮 バウワウジャ

「深淵の三咆哮 バウワウジャ」の元ネタは、ジャック=ルイ・ダヴィッドの「サン=ベルナール峠を越えるボナパルト」です。

イラストでは、ナポレオン(に相当する人物)は描かれていません。


悪灯 トーチ=トートロット

「悪灯 トーチ=トートロット」の元ネタは、ヨハネス・フェルメールの「牛乳を注ぐ女」です。

イラストでは、牛乳ではなく、自身の指先から容器が溢れるほどの蝋を注いでいます。


深淵の食卓

「深淵の食卓」の元ネタは、ジャン=フランソワ・ミレーの「落穂拾い」です。

イラストでは、落穂を拾う「フォーク=フォック」「ナイフ=アライフ」「スプーン=ンプス」が描かれています。


邪龍 ジャブラッド

「邪龍 ジャブラッド」の元ネタは、ジャン・オノレ・フラゴナールの「ぶらんこ」です。

イラストでは、元絵に描かれている人物がすべて骸骨に置き換わっています。


深淵の壊炉 マーダン=ロウ

「深淵の壊炉 マーダン=ロウ」の元ネタは、フィンセント・ファン・ゴッホの「灰色のフェルト帽をかぶった自画像」です。


セリヴィエット=エリー

「セリヴィエット=エリー」の元ネタは、ジョン・エヴァレット・ミレイの「オフィーリア」です。


ソー=ゾー

「ソー=ゾー」の元ネタは、エドゥアール・マネの「笛を吹く少年」です。


ディッシュ=ウィッシュ

「ディッシュ=ウィッシュ」の元ネタは、ピエール=オーギュスト・ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」です。

イラストでは、元絵に描かれている(ルノワールの友人たちをモデルにした)人物がすべてアビスのクリーチャーに置き換わっています。

「アビス・レボリューション」シリーズ

深淵の螺穿 ラゼル=ズバイラル

「深淵の螺穿 ラゼル=ズバイラル」の元ネタは、サンドロ・ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」です。


ノラディ:ド:スルーザ

「ノラディ:ド:スルーザ」の元ネタは、ラスコー洞窟の壁画です。

イラストでは、牛や鹿はそのままに、上部中央に描かれた黒い馬が「ノラディ:ド:スルーザ」に置き換わっています。


グ:ルナグーシ

「グ:ルナグーシ」の元ネタは、ギュスターヴ・ドレが描いた、ジョン・ミルトンの著作「失楽園」に登場するルシファーの挿絵です。


邪闘 シス

「邪闘 シス」の元ネタは、東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」です。


深淵の襲傘 アンブレラ=イザベラ

「深淵の襲傘 アンブレラ=イザベラ」の元ネタは、クロード・モネの「散歩、日傘をさす女性」です。

イラストでは、カミーユが「深淵の襲傘 アンブレラ=イザベラ」に、ジャンが「深淵の三咆哮 バウワウジャ」にそれぞれ置き換わっています。


謀遠 テレスコ=テレス

「謀遠 テレスコ=テレス」の元ネタは、ジャン・フランソワ・ミレーの「種まく人」です。


ガ:ナテハ

「ガ:ナテハ」の元ネタは、エドゥアール・マネの「フォリー・ベルジェールのバー」です。

イラストでは、バーメイドと「ガ:ナテハ」の等身の差により、元絵では描かれていないバーメイドの背後や鏡に映るミュージックホールが補完されています。また、紳士が「アビスベル=ジャシン帝」に置き換わっています。


アビスベル=覇=ロード

「アビスベル=覇=ロード」の元ネタは、テオドール・ジェリコーの「エプソムの競馬」です。

イラストでは、「アビスベル=覇=ロード」が「邪龍 ジャブラッド」や「深淵の三咆哮 バウワウジャ」と共に草原を走っています。


ア:エヌ:マクア

「ア:エヌ:マクア」の元ネタは、エドヴァルド・ムンクの「叫び」です。


ア:グンテ

「ア:グンテ」の元ネタは、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」の風神です。


ア:ニーオ:マクア

「ア:ニーオ:マクア」の元ネタは、菱川師宣の「見返り美人図」です。


リッチーモア=ザ=ダーティ/「収めてやろうか?」

元ネタは、いずれも葛飾北斎の「富嶽三十六景」で、「リッチーモア=ザ=ダーティ」は「神奈川沖浪裏」、「収めてやろうか?」は「凱風快晴」です。

富士山の標高が3,776メートルであることから、「リッチーモア=ザ=ダーティ」はこれを優に超える体長を誇ると考えられます。


シス=魔=シャル

「シス=魔=シャル」の元ネタは、「鳥獣人物戯画」の第16紙後半 – 第18紙に描かれている兎と蛙の相撲です。

イラストでは、左から蛙が「ガ:ナテハ」、兎が「ラーテ:ガ:フヨーキ」、蛙が「シス=魔=シャル」に置き換わっています。

「王道W」シリーズ

究極の虚 ジャシン=ヴリドガルド

「究極の虚 ジャシン=ヴリドガルド」は、マヤ文明の石板(例えばパレンケのパカル王石棺蓋)をオマージュしている可能性が考えられます。

美術作品をオマージュしたアビスカードまとめ

この記事では、美術作品をオマージュしたデュエル・マスターズのアビスカードを一覧として掲載し、またアビスカードについて解説しました。

  • 美術作品をオマージュしたアビスカード一覧と収録弾
  • 元ネタとなった美術作品

美術作品をオマージュしたトレーディングカードについて興味があれば、ぜひ以下の記事も合わせてご覧ください。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次