美術作品をオマージュしたポケモンカード一覧まとめ

高い芸術性を誇るイラストが数多く存在するポケモンカード。時には世界的に知られる名画とのコラボレーションも実現してきました。そこで今回は、実在の芸術作品をオマージュしたポケモンカードをご紹介します。

目次

ムンク展コラボ

2018年10月27日から東京都美術館で開催された「ムンク展―共鳴する魂の叫び」では、ポケモンカードとのコラボとしてムンクの「叫び」をモチーフにしたイラストのプロモカードが配布されました。

プロモカードの入手方法

ムンクの「叫び」をモチーフにしたプロモカードは、それぞれ以下の方法で配布されました。

ピカチュウ

入手方法「ムンク展―共鳴する魂の叫び」鑑賞者
配布日2018年12月10日~12月16日
制限一人1枚まで

「ピカチュウ」は、一週間という限られた期間だけ「ムンク展―共鳴する魂の叫び」の鑑賞者を対象に配布されました。

ミミッキュ

入手方法「ポケモンカードゲーム ミニカードファイル 叫びピカチュウ/イーブイ」付録
発売日2018年10月27日

「ミミッキュ」は、ポケモンセンターオンラインと東京都美術館「ムンク展」の二階にある特設ショップで販売されていた「ポケモンカードゲーム ミニカードファイル 叫びピカチュウ/イーブイ」に、付録として封入されていました。

ポケモンカードゲーム ミニカードファイル 叫びピカチュウ/イーブイ

取扱店舗ポケモンセンターオンライン、東京都美術館「ムンク展」2F特設ショップ
発売日2018年10月27日
価格450円+税
内容ミニカードファイル✕1冊
プロモカード「ミミッキュ」✕1枚

コダック・イーブイ・モクロー

入手方法ポケモンセンター・ポケモンストアにて拡張パック・強化拡張パック・ハイクラスパックを2パック購入ごとに、3種類の中から好きなカードをプレゼント
配布日2018年11月2日~
制限一人各種1枚まで
補足ポケモンセンターオンラインは対象外

「コダック」「イーブイ」「モクロー」は、ポケモンセンター・ポケモンストアにて対象商品を2パック購入するごとに、任意のカードをそれぞれ上限1枚ずつまで入手することができました。

ムンクの「叫び」とは

ムンクの「叫び」とは、エドヴァルド・ムンクの連作「フリーズ・オブ・ライフ」の一作で、油彩・パステル・リトグラフ・テンペラで描かれた複数の「叫び」が存在します。

その中でプロモカードのモチーフとなったのは、1893年に制作した油彩絵画「叫び」で、オスロ国立美術館が所蔵しています。

ちなみに……「叫び」に描かれている人物は、叫びにおののいて耳をふさいでいるのであって、叫びを発しているわけではありません。

ポケモン切手BOX

日本郵便株式会社がポケモンと連携して実施した施策の一つとして、2021年8月25日に発売された「ポケモン切手BOX~ポケモンカードゲーム 見返り美人・月に雁セット~」には、「見返り美人」「月に雁」をそれぞれモチーフにした「ピカチュウ」「ウッウ」が付属しています。

切手を転売する場合には古物商許可が必要なことから、二次流通市場では上蓋の内側部分に接着された切手シートを抜き取って取引されるケースが多く、切手シートまで完備された状態の箱は貴重であるといえます。

販売方法抽選販売
発売日2021年8月25日
価格4,000円(税込)
発売部数10万部
補足2次抽選7,000部
※1次販売で購入されなかった分であり、発売部数に変更はありません

見返り美人とは

見返り美人とは、浮世絵師である菱川師宣の代表作「見返り美人図」のことであり、世界的にも著名な肉筆浮世絵です。現在は、東京国立博物館に収蔵されています。

月に雁とは

月に雁とは、浮世絵師である歌川広重の傑作「月に雁」のことです。所蔵者は東京国立博物館です。

切手としての歴史

「見返り美人切手」「月に雁切手」は、どちらも切手収集の趣味の普及を図ることを目的として設けられた「切手趣味週間」の記念として発行された切手で、希少性や図柄の美しさから高い人気を誇ります。ポケモン切手BOXの発売日と同年の2021年にはセット発行もされました。

見返り美人切手

見返り美人切手には複数の種類が存在し、初版は1948年似の「切手趣味週間」シリーズにおいて第二弾として発行されました。

1948年「切手趣味週間」シリーズ
1948年金沢・高岡逓信展
1991年郵便事業120周年記念
1996年「郵便切手の歩み」シリーズ
2021年郵便事業150周年

月に雁切手

月に雁切手にも複数の種類が存在し、初版は1949年の「切手趣味週間」シリーズにおいて発行されました。

1949年「切手趣味週間」シリーズ
1996年「郵便切手の歩み」シリーズ
2021年郵便事業150周年

ゴッホ美術館コラボ

ゴッホ美術館の開館50周年を記念して、2023年9月28日から開催されたポケモンとゴッホ美術館の公式コラボレーションでは、「灰色のフェルト帽をかぶった自画像」をモチーフにした「ピカチュウ」が配布されました。その後、来館者や美術館職員の安全のために配布が中止され、対象商品の購入特典という形式に変更されました。

灰色のフェルト帽をかぶった自画像とは

灰色のフェルト帽をかぶった自画像とは、フィンセント・ファン・ゴッホが1887年にパリで描いた油彩による自画像のことです。現在は、ゴッホ美術館に所蔵されています。

インスパイアされたカード

少し本筋から外れてしまいますが、公式にコラボやオマージュを謳っているわけではものの、美術作品から着想を得ていそうなデザインのカードを紹介していきます。

※あくまで当サイト独自の見解によるものです。

相対性/エッシャー

「オリジンパルキアV」のスペシャルアートは、背景に描かれているだまし絵のような空間がマウリッツ・エッシャーの作品「相対性」を連想させます。

コンポジション/モンドリアン

「ドーブル《070/095》」の背景に描かれている幾何学模様は、ピート・モンドリアンの抽象絵画「コンポジション」を彷彿とさせます(画像は赤・青・黄のコンポジション)。

黄道十二宮/ミュシャ

「ムウマージ」のアートレアに描かれている背景は、アルフォンス・ミュシャの「黄道十二宮」などの絵画作品、あるいは装飾様式「アール・ヌーヴォー」を想起させます。

芸術作品オマージュ カードリスト

286/SM-P|P|たねポケモン

コダック

さけび

おたがいのバトルポケモンを、それぞれこんらんにする。

弱点抵抗力にげる
×2

イラストレーター:Tomokazu Komiya


287/SM-P|P|たねポケモン

イーブイ

さけび

おたがいのバトルポケモンを、それぞれこんらんにする。

弱点抵抗力にげる
×2

イラストレーター:Atsuko Nishida


288/SM-P|P|たねポケモン

ピカチュウ

さけび

おたがいのバトルポケモンを、それぞれこんらんにする。

弱点抵抗力にげる
×2

イラストレーター:You Iribi


289/SM-P|P|たねポケモン

ミミッキュ

さけび

おたがいのバトルポケモンを、それぞれこんらんにする。

弱点抵抗力にげる

イラストレーター:Hasuno


290/SM-P|P|たねポケモン

モクロー

さけび

おたがいのバトルポケモンを、それぞれこんらんにする。

弱点抵抗力にげる
×2

イラストレーター:Hideki Ishikawa


226/S-P|P|たねポケモン

ウッウ

さんれんづき
60×

コインを3回投げ、オモテの数×60ダメージ。

弱点抵抗力にげる
×2-30

イラストレーター:Mitsuhiro Arita


227/S-P|P|たねポケモン

ピカチュウ

いれかわる

このポケモンをベンチポケモンと入れ替える。

弱点抵抗力にげる
×2

イラストレーター:Mitsuhiro Arita


SVP EN 085|P|たねポケモン

灰色のフェルト帽をかぶったピカチュウ

ピカポートレート

自分の山札から「ピカチュウ」を1枚選び、ベンチに出す。そして山札を切る。

弱点抵抗力にげる
×2

イラストレーター:Naoyo Kimura

美術作品をオマージュしたポケモンカードまとめ

この記事では、美術作品をオマージュしたポケモンカード一覧として掲載し、また美術作品について解説しました。

  • 美術作品をオマージュしたポケモンカード一覧と入手方法
  • 美術作品と詳細
  • 美術作品を連想させるカード

美術作品をオマージュしたポケモンカードは、世界的に著名な美術作品を用いたその高い芸術性を誇るイラストと限定的な配布方法から、コレクション需要の高いカテゴリです。当サイトのカード一覧は、所持・未所持をリスト管理できる側面も持ち合わせていますので、美術作品をオマージュしたポケモンカードを収集する際にはぜひご活用ください。

また、美術作品をオマージュしたトレーディングカードについて興味があれば、ぜひ以下の記事も合わせてご覧ください。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次