ここでは、「旧裏面」の拡張パック第3弾『めざめる伝説』から登場した「ひかる」ポケモン及び「ソード&シールド」シリーズの強化拡張パック『バトルリージョン』から登場した「かがやく」ポケモンを一覧で確認することができます。また、各カード画像の下にある「所持/未所持ボタン」よりご自身の所持状況を反映させることで、所持リストとしてもご活用いただけます。所持リストの使い方はこちら。
ひかるポケモン一覧
「ソード&シールド」シリーズ
25th ANNIVERSARY COLLECTION
ひかるコイキング

「サン&ムーン」シリーズ
ひかる伝説
ひかるセレビィ

ひかるゲノセクト

ひかるボルケニオン

ひかるミュウ

ひかるジラーチ

ひかるレックウザ

ひかるルギア

ひかるアルセウス

ひかるホウオウ

「旧裏面」シリーズ
ポケモンカードファンクラブ 600ポイント
ひかるコイキング

月刊コロコロコミック 2001年5月号
ひかるミュウ

闇、そして光へ…
ひかるセレビィ

ひかるリザードン

ひかるライチュウ

ひかるミュウツー

ひかるカブトプス

ひかるバンギラス

ひかるハガネール

ひかるヨルノズク

めざめる伝説
ひかるコイキング

ひかるギャラドス

かがやくポケモン一覧
「ソード&シールド」シリーズ
VSTARユニバース
かがやくリザードン

かがやくデンヂムシ

かがやくムゲンダイナ

白熱のアルカナ
かがやくアマージョ

かがやくフーディン

かがやくジラーチ

Pokémon GO
かがやくフシギバナ

かがやくリザードン

かがやくカメックス

かがやくイーブイ

ダークファンタズマ
かがやくサーナイト

かがやくヒスイオオニューラ

かがやくハガネール

バトルリージョン
かがやくヒードラン

かがやくゲッコウガ

かがやくルチャブル

ひかるポケモンとは
ひかるポケモンとは、2000年11月23日に発売された拡張パック第3弾『めざめる伝説』から収録されたカテゴリで、該当するカードには全て色違いのポケモンが描かれています。
ひかるポケモンは、同一名称のカードをデッキに1枚までしか入れることができないルールを持ち、進化ポケモンでもたねポケモンとして扱われるといった特徴があります。また、「ワザに2色以上のエネルギーを要求する」や「ワザに必要なエネルギーの数が多い」ポケモンが多く見られます。
「ポケモンカード★neo」シリーズの拡張パック第4弾『闇、そして光へ…』に収録されて以降は、長らくパックから登場することはありませんでしたが、「サン&ムーン」シリーズの強化拡張パック『ひかる伝説』で突如カテゴリとしての復活を果たしました。

「ポケモンカード★neo」シリーズのひかるポケモンと「サン&ムーン」シリーズのひかるポケモンには、ワザに必要なエネルギーの数が多い点や後述するカードイラストの加工など、複数の共通するポイントが見受けられます。
かがやくポケモンとは
かがやくポケモンとは、2022年2月25日に発売された強化拡張パック『バトルリージョン』から収録されたカテゴリで、該当するカードには全て色違いのポケモンが描かれています。
かがやくポケモンは、「旧裏面」のひかるポケモン以上に厳しい、かがやくポケモンをデッキに1枚しか入れられないルールを持ちます。一方で、進化ポケモンでもたねポケモンとして扱われる特徴は、ひかるポケモンと共通します。
カードゲームにおけるかがやくポケモン
かがやくポケモンの持つルールは、「ACE SPEC(エーススペック)」と同じくデッキにカテゴリ全体で1枚しか採用できない厳しいものです。しかし、そのルールに見合うだけの強力な効果を持つポケモンが多く存在し、特に現行レギュレーションで使用できていた期間は様々なデッキでかがやくポケモンの活躍が見られました。
かがやくゲッコウガ

かがやくポケモンのルール
かがやくポケモンは、デッキに1枚しか入れられない。
特性 かくしふだ
自分の番に、自分の手札からエネルギーを1枚とラッシュするなら、1回使える。自分の山札を2枚引く。
このポケモンについているエネルギーを2個トラッシュし、相手のポケモン2匹に、それぞれ90ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]
弱点 | 抵抗力 | にげる |
×2 | — |
例えば「かがやくゲッコウガ」は、ベンチのシステムポケモンや進化前のたねポケモンを狙撃できる優秀なワザを持ちます。水エネルギーを採用していないデッキにおいても、「手札からエネルギーをトラッシュできる」「山札を2枚引ける」特性かくしふだ目的で広く採用することが可能なポケモンです。
同レギュレーション内に、特性かくしふだの使い回しを狙える「回収ネット」、優秀なサーチカードである「カイ」、トラッシュにエネルギーを送ることがメリットとなる「オリジンパルキアVSTAR」「サーナイトex」などが存在していたことも追い風であったといえます。
ひかる・かがやくポケモンの補足
イラストや加工が異なる同名カードが存在する
「ひかるコイキング」には複数のレアリティが存在し、「かがやくリザードン」には複数のイラストが存在します。
ひかるコイキング



「ひかるコイキング」は、「ポケモンカード★neo」シリーズの拡張パック第3弾『めざめる伝説』で収録された後、ポケモンカードファンクラブで600ポイントと交換できる景品として加工の異なるカードが登場しました。2021年には、ポケモンカードゲームが25周年を迎えたことを記念して登場した『プロモカードパック 25th ANNIVERSARY edition』の内の1種としても再録されています。
かがやくリザードン


「かがやくリザードン」は、「ソード&シールド」シリーズで登場した強化拡張パック『Pokémon GO』に収録された後、同シリーズのハイクラスパック『VSTARユニバース』で再録されました。その際、再録されたかがやくポケモンの中で唯一、既存のカードとは異なるイラストで収録されました。
カードイラストの加工に共通点が見られる
『めざめる伝説』に収録されている「ひかるコイキング」「ひかるギャラドス」とコロコロコミック 2001年5月号の付録である「ひかるミュウ」を除く、全てのひかるポケモン・かがやくポケモンのカードイラストには、以下のような共通する特徴的な加工が見られます。



このように、ポケモンのイラスト部分はレリーフ加工が施されていますが(画像2枚目、赤色の部分)、背景のイラスト部分はノーマルカードと同じように、レリーフ加工やホイル加工が全くありません(画像3枚目、緑色の部分)。
ひかる・かがやくポケモンまとめ
この記事では、ひかる・かがやくポケモンを一覧として掲載し、またひかる・かがやくポケモンについて解説しました。
- 「ひかるポケモン」「かがやくポケモン」一覧と収録弾
- 「ひかるポケモン」「かがやくポケモン」の特徴
- 「ひかるポケモン」と「かがやくポケモン」との共通点や相違点
色違いのポケモンが描かれている、ひかる・かがやくポケモンはコレクション人気が高いカテゴリですが、これまでにさまざまな時代で登場していることから、種類も多くなっています。当サイトのカード一覧は、所持・未所持をリスト管理できる側面も持ち合わせていますので、ひかる・かがやくポケモンを収集する際にはぜひご活用ください。
コメント